2月8日に「鼓笛移杖式」が予定されています。
当日は、年長さんにとって幼稚園生活最後の日本太鼓やマーチングの演奏・演技が行われます。
あけぼの幼稚園の日本太鼓・マーチングの伝統を引き継ぐ大切な行事になります。
今日は、日本太鼓・マーチング、それぞれ練習を行いました。
久しぶりの演奏・演技でしたが、さすが年長さん。しっかり覚えていました。
来週の移杖式が楽しみです。
2月8日に「鼓笛移杖式」が予定されています。
当日は、年長さんにとって幼稚園生活最後の日本太鼓やマーチングの演奏・演技が行われます。
あけぼの幼稚園の日本太鼓・マーチングの伝統を引き継ぐ大切な行事になります。
今日は、日本太鼓・マーチング、それぞれ練習を行いました。
久しぶりの演奏・演技でしたが、さすが年長さん。しっかり覚えていました。
来週の移杖式が楽しみです。
寒いこの時期にしかできない遊び「氷あそび」があります。寒い日には、バケツやプリンの空き容器などに水を入れて外においておくと、次の日には氷に変わっています。容器の形を変えたり、水に少し絵の具を溶かしたりなどすると色とりどりの氷ができて楽しいですよ。ぜひご家庭でも試して遊んでみてくださいね。
生活発表会の2日目。
今日は、年少すみれ、年少たんぽぽ、年長さくら、年中ゆり、年長ふじの各クラスの発表がありました。
昨日の1日目同様、どのお友だちも予行練習の時以上の内容の濃い発表を見せてくれました。
ご覧いただいた保護者の皆様からも「感動しました!」という声をたくさんいただきました。
発表会の練習、そして本番の経験を通して、子どもたちは大きな自信を得たことと思います。その自信をこれからの幼稚園生活や家庭生活の中で生かしていってくれることを期待しています。
おいでいただいた保護者の皆様、お手伝いでご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
生活発表会の1日目が行われました。
年少(4年保育)すずらん・れんげ、年少つくし、年中ばら、年中きく、年長うめ、年長ももの各クラスのお友だちが練習の成果を発揮し、のびのびとした表現で発表することができました。
子どもたちの熱演とおいでいただいた保護者の皆様からの熱い拍手で、体育館の中は温かい雰囲気でいっぱいになりました。
ご来園くださった保護者の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
明日2日目は、残り5クラスの発表が行われます。
年長組の体育教室が行われました。
なわとびやボール遊びを行いました。
さすが、年長さん。
なわとびを上手にしばって片づけることもできます。
寒さをふきとばし、楽しく運動することができました。
3学期の2日目、今日はクラスごとに新年子ども会が行われました。
カルタ取りや干支のうさぎの福笑いを行ったり、紙風船やコマで遊んだり等、お正月ならではの遊びを楽しみ、みんなでみかんをおいしくいただきました。
お友だちは、各お部屋にサプライズで登場した「うさぎさん」にびっくりしたり、喜んだりしていました。
楽しい新年子ども会でした。
寒い冬に身体を温めることができる食材があるのは知っていますか?ニンジン・レンコン・ごぼうなど根菜類には身体を温める効果があるそうです。旬の野菜をシチューやスープにして食べると身体がぽかぽかになりますよ。是非ご家庭でも取り入れてみてくださいね。